PR

Canva職業別| 保育園・幼稚園で活用 !保護者・イベント・子どもと

保育園・幼稚園で活用 しごとにする
記事内に広告が含まれています。
ほいくえんの<br>せんせい
ほいくえんの
せんせい

こんにちは!

Canvaを保育園で活用したいと思っています。

どんなことができますか?

ぱも
ぱも

デザインを直感的に作れる保育園・幼稚園でCanvaは強い味方です。

実際に私も作っていたものも含めて紹介します。

紹介するデザインはすべてCanva無料版で作成できます。
ここではイメージ図を添えて紹介していきます。

Canvaを 保育園・幼稚園で活用 !

保育園や幼稚園で欠かせない「園だより」「運動会や発表会のプログラム」「保護者向けのお知らせ」。

これらの印刷物や配布資料は、デザインが整っていると読みやすく、保護者の方にも好印象を持ってもらえます。

最近はアプリでの配信も積極的に導入され手書きではなくなってきているので、簡単に使えるデザインツールは先生の強い味方になってくれます!

そんなときに役立つのが Canva(キャンバ)
無料でも豊富なテンプレートや素材が使えるので、先生や保護者でも簡単にプロっぽい仕上がりにできます。

初心者の方に向けて Canvaを使った園だより・プログラム・イベント案内の作成方法を、シーン別に分けて紹介します。


保育園・幼稚園で活用 保護者に向けて作るデザイン

保育園・幼稚園で活用 保護者

まずは保護者に配布・関係するものを中心に見ていきましょう。

たくさんの人が目にするものなのでデザインを統一したり、フォントの大きさを見やすいものにしたりしていくと良いです。

園だより・クラスだより

保育園・幼稚園で活用 くらすだより

毎月のお便りは、保護者にとって園と家庭をつなぐ大事なツールです。

Canvaのテンプレートを使えば、四季に合わせたデザインや子どもに親しみやすいイラストを簡単に取り入れられます。

  • 春:桜やチューリップのフレーム
  • 夏:ひまわりや花火の背景
  • 秋:紅葉やどんぐりのイラスト
  • 冬:雪だるまやクリスマスモチーフ

テンプレートを作っておけば、毎回一から作る必要がなくレイアウトを整えるだけで完成度の高いお便りが仕上がります。

駐車場・駐輪場の掲示物

保育園・幼稚園で活用 自転車

送迎のときに必要な「駐車場所の案内」「自転車の停め方」なども、Canvaを使えばイラスト入りでわかりやすく伝えられます。

また、園行事やイベントなどでトラブルになりやすい駐車場問題。
家庭数の駐車場があるところは少ないと思います。

近隣住民に迷惑にならないよう、掲示をしている園も多いのでは?

保育園・幼稚園で活用駐車禁止

単なる文字だけの注意書きよりも、やわらかい印象になり、保護者にも受け入れられやすくなります。

自己紹介カード・お誕生日カード

保育園・幼稚園で活用 誕生日カード

新年度の先生紹介や、子どもの誕生日カードもCanvaで作成可能です。
(画像は誕生日カードを作ってみました)

写真を入れたり、カラフルなフレームを使ったりすれば、思い出に残るカードになります。
新年度に子どもの数だけ厚紙に印刷しておけば、手書きでメッセージを入れることもできます。
もちろん、デバイスに写真を撮りこむ&テキスト入力でキレイな誕生日カードに仕上げることも可能です。

保護者も喜び、園と家庭のつながりが深まります。


補遺・幼稚園で活用 園やイベントで活用するデザイン

保育園・幼稚園で活用 イベント

保育園や幼稚園では季節の行事や、運動会などの保護者が参加するイベントがあります。

配布物も多いのでCanvaなら変更の修正も簡単で、PDFや画像でのアプリ配信もできます。

招待状や案内状

保育園や幼稚園 招待状

発表会や保護者参観などに使える案内状も、Canvaなら数分で作成可能。
「招待状」「案内状」で検索すれば、すぐに使えるテンプレートが出てきます。

スマホでも編集できるので、急ぎのお知らせを作るときにも役立ちます。

イベントのポスター

保育園や幼稚園 イベントポスター

運動会、夏祭り、発表会など、行事の告知ポスターを作るときにもCanvaが役立ちます。

日付や場所を入力し、イラストや写真を配置するだけで完成。
季節感や園らしさを演出できます。

配布用のお便りの形式でもいいですし、写真メインのポスターにしてもOK!

「無料でダウンロードしたイラストを組み合わせるより、Canvaの中で完結できる方が効率的」という先生の声もあります。

遠足のお知らせの作り方を紹介した記事があります!

運動会や発表会のプログラム

保育園や幼稚園 プログラム

行事で配布するプログラムは、文字だけだと味気なくなりがちです。

Canvaを使えば、競技のイラストや子どもの写真を入れ込んで、保護者にとってもわかりやすく楽しめるデザインにできます。
もちろん、大量配布のためのモノクロ印刷・シンプルデザインも作成できます。

サイズを変えて印刷すれば、配布用だけでなく会場に掲示する大きなプログラム表としても活用できます。

運動会のプログラムの作り方を紹介しています。

卒園アルバムや思い出の記録

保育園や幼稚園 ふぉとあるばむ

卒園の贈り物で人気のフォトアルバム。
業者に任せるだけでなく、保護者や先生が自分たちでページデザインを作ることも最近は多いように感じます。

Canvaならレイアウトをテンプレートから選び、写真を配置するだけ。
「子どもの成長をより身近に感じられるアルバムができた」と喜ぶ保護者も多いです。

画像作成してから適した料金の印刷業者に依頼すればコストダウンに◎

保育園・幼稚園で活用 子どもと楽しむ教材に

保育園や幼稚園 子どもと楽しむ

Canvaで作るデザインは子どもと楽しむ素材としても活用できます。

日常的な遊びから誕生会などの特別な時の遊びまでアイデア次第で幅広く使えるのでおすすめです。

買い物ごっこのお金や商品カード

保育園や幼稚園 ごっこ遊び

Canvaで作った「お金」「商品カード」を使えば、遊びを通じてやりとりや数の学習ができます。
ごっこ遊びにぴったりです♪

スタンプラリーやビンゴカード

保育園や幼稚園 ビンゴカード

園内イベントや散歩のときに使えるスタンプラリーやビンゴカードの台紙もCanvaで作れます。
また、雨の日の室内遊び用にすごろく盤を作るのもおすすめです。

Canvaはイラストの素材が豊富なので可愛いものができます♪

先生が作ったものを配布してもいいですし、子どもたちと一緒にオリジナルの絵を入れて作るのもおすすめです。

壁面製作の素材

保育園や幼稚園 壁面製作

子どもの作品を飾るとき、花や雲、動物などの背景を足すだけで一気に華やかになります。
既製品を買わなくても、画用紙に印刷して切るだけで自園のテーマに合わせたオリジナル装飾を作れます。

ラミネートすれば防水になり、ほぼ永久的に使うこともできます。

子どもの作品の名札も簡単作成!

子どもの作品の下に付ける名札。

Canvaなら「複製」ができるので一人分作ったらボタン1つで複製可能。
後は名前のテキストを編集するだけ。

学年が上がってもデータとして残しておけばそのまま使えます。

はさみの練習素材

保育園や幼稚園で活用 ハサミ素材

直線・ジグザグ・曲線など、発達に合わせた切り取りシートを作ることができます。

線に沿って切りやすいイラストを入れるだけで、教材屋さんにあるような練習シートが完成します。

年齢・発達によって先生が素材を選んで作れるのは魅力的!

塗り絵素材

保育園・幼稚園で活用 塗り絵

Canvaのイラスト素材のモノクロを使用したり、カラーイラストも白黒に変換すれば、簡単にオリジナル塗り絵が作れます。
「季節の塗り絵」「動物の塗り絵」など、子どもが楽しめるテーマを取り入れると喜ばれます。

塗り絵の作り方について別記事で紹介しています。

丸シール貼りの台紙

保育園・幼稚園で活用 丸シール

子どもが大好きな丸シール遊び。
「目を貼って動物を完成させる」「果物の模様を作る」など、シールを貼る場所を工夫した台紙をCanvaで簡単に作れます。

画用紙に印刷すればそのまま壁面に飾ることもできます。

丸シール台紙の作り方を別記事で紹介しています。

工作や配布物のテンプレート

  • ハロウィンのお面
  • クリスマスの飾り
  • 誕生日カード

こうした季節の工作もCanvaでテンプレートを印刷して切り抜くだけで完成。
先生が準備の手間を減らしつつ、子どもたちと一緒に楽しめます。

保育園・幼稚園で活用 先生同士・園内で活用する

保育園・幼稚園で活用 先生同士

保育園・幼稚園の先生の仕事は子どもと関わったり行事やイベントをするだけでありません。

実際には子どもたちの成長を願ってプロの目線で様々な角度から会議や研修をしています。
会議などでもCanvaが活用できる場合があります。

保育園・幼稚園で活用

会議の席札

保護者会や職員会議での席札も、Canvaならすぐに作成できます。
名前を差し替えるだけで、統一感のある席札が完成。

会議や研修の資料

議題や発表スライドも、WordやExcelよりデザイン性の高い資料に仕上げられます。
聞き手にとって見やすく、伝わりやすいのがメリットです。

連絡帳のカバー

毎日使う連絡帳も、かわいいカバーをつければ特別感が出ます。
先生同士で統一したデザインを使うと、園全体の雰囲気もまとまります。


保育園や幼稚園でCanvaを導入するメリット

保育園・幼稚園で活用 メリット

実際に保育士として働いていた時に感じていた制作物の多さ。

デジタル化が進んだことにより、より早くきれいにできるツールの導入は先生方の負担が軽くなることが期待できます。

デザインの幅が広がる

イラスト、写真、フォントが豊富にそろっているので、「こんなイメージで作りたい」にすぐ対応できます。
写真の取り込みもできるので空いた時間にファイルに入れておけば写真を探す手間もなくなります。

また手書きのデメリットであった文字のかすれ、潰れというのもなくなります。

印刷でもアプリでのデジタル配信でも対応可能

積極的に進んでいる連絡帳や体調記録の電子化。

アプリによる登園・降園の仕組みも多くの園で採用されています。
お便りや行事のお知らせもアプリで電子ファイル(画像・PDF)で配信されることも少なくありません。

Canvaで作成すると保存形式が選択できるので画像配信でも紙に印刷することもできます。

時間の節約

操作はドラッグ&ドロップ中心で直感的。難しいデザインソフトのような学習コストもかかりません。

Canvaは、どのデバイスからでもアクセスできるのが大きな魅力。
園の先生や保護者が、自分の使いやすい環境で作業できます。

施設によってはパソコンの台数が限られていることもあり、作業が順番待ち…
ということもあるので他のデバイスでも使えるところも大きなメリットです。

パソコンで作るメリット

  • 大きな画面で全体のレイアウトを確認しやすい
  • 長文の園だよりやページ数の多いプログラムに向いている
  • 印刷設定を細かく確認できる

タブレットで作るメリット

  • タッチ操作で直感的に写真や図形を配置できる
  • スタイラスペンを使えば手書き文字やイラストも追加可能
  • 画面が大きいので細かい画面が苦手な人でも安心

スマホで作るメリット

  • 移動中や隙間時間にサッと編集できる
  • 写真を撮ってすぐに取り込み可能
  • 内容確認や小さな修正なら十分対応できる

個人のスマホでの仕事を推奨するものではありません。

共有の便利さも魅力

Canvaでは作成したデザインをリンクで共有できるので、先生同士や保護者との確認作業がスムーズです。

詳しい使い方については、共有機能に絞った記事を参考にしてみてください。


まとめ Canvaは 保育園・幼稚園で活用 できることがたくさんある!

保育園・幼稚園で欠かせない園だよりやプログラム、イベント案内は、Canvaを使えば誰でも簡単におしゃれで見やすく作成できます。

  • 保護者にわかりやすい園だよりやプログラム
  • 園内掲示やイベント告知に使えるポスターや招待状
  • 子どもと一緒に楽しめるビンゴカードや素材

さらに、パソコン・タブレット・スマホどの環境でも使える柔軟さもCanvaの魅力です。
デザインに慣れていない先生や保護者でも、テンプレートを活用するだけでスムーズに仕上げられます。

ぜひCanvaを活用して、園生活をもっと楽しく、わかりやすく彩ってみてください。


タイトルとURLをコピーしました