PR

Canva初心者向け| 写真が飛び出す画像 を作る方法

写真が飛び出す画像を作る方法 スマホでつくる
記事内に広告が含まれています。

SNSでよく見かける「フレームから写真が飛び出して見える画像」

あれとってもオシャレですよね~!

SNSでよく見かける「フレームから写真が飛び出して見える画像」。

まるで人物や動物が画面から出てくるような、おしゃれで目を引く加工です。

実はこれ、Canva初心者さんでもスマホだけで簡単に作れるって知ってましたか?
今回は、Canvaアプリを使って背景を消した画像を上手に重ねるテクニックを、スクショつきでご紹介します。

Canvaで 写真が飛び出す画像 ってどう作るの?

写真が飛び出す画像

写真がフレームの外に飛び出しているように見せるには、背景を消した画像を重ねるのがポイント。

Canvaアプリがあれば、スマホだけでこの加工が可能です。

しかもこの加工、使うフレームや写真の選び方次第で仕上がりの印象がガラッと変わるんです。
ポイントを押さえれば、初心者でもおしゃれな一枚が簡単に完成します。


画像選びのコツ|飛び出し加工が映える写真とは?

写真が飛び出す画像

「なんだか不自然…」という失敗を防ぐために、画像選びのコツもチェックしておきましょう。

  • 背景がシンプルな写真を使うと、切り抜きがキレイに仕上がる
  • 全身や上半身がはっきり写っている写真が◎
  • 飛び出させたい部分(顔・手・足など)が分かりやすい構図がおすすめ

背景がきれいに消えているほど、自然な飛び出し感になります。


写真が飛び出す画像 作り方

写真が飛び出す画像

ここからは実際の画面を参考にしながら写真が飛び出す画像を作っていきましょう!

作り方① 背景を消した画像を用意する

背景有り無しの画像

写真を2枚重ねるため、背景を消した画像と元の画像(背景つき)の2つを準備します。

Canva Proユーザーの場合

  • 「マジック消しゴム」または「背景リムーバー」で背景をワンタップ削除
  • 不要な部分は手動でなぞって調整もOK

無料ユーザーでも大丈夫!アプリを使おう!

背景をアプリで消す
  • 無料の背景消しアプリ(例:Background Cleanerなど)を使う
  • 背景を消した画像をPNGで保存し、Canvaにアップロード

アプリはこちらで紹介しています。

実はiPhoneにも背景を消す機能がある!

スマホで消す方法

iPhoneやiPadは被写体を長押しすることで背景を消した写真保存できます。
ステッカー保存と言います。

Googleピクセルなども背景を消す機能が搭載されているのでスマホで消したものをデザインに使用するのも1つの方法です。

その場合は背景が付いている元の画像を残しておきましょう!


作り方② フレームを配置し、背景画像をはめ込む

フレームに写真を配置する
  1. 「素材」タブで「フレーム」と検索
  2. 好きな形のフレームを選ぶ
  3. もとの写真をフレームにドラッグしてはめ込む

人物写真を使うときは、スマホやタブレットの形のフレームが人気です。


作り方③ 背景を消した画像を重ねて配置する

写真を重ねる
  1. 背景を消した画像をキャンバス上に配置
  2. フレームから飛び出して見えるように、大きさと位置を調整
  3. 背景やテキストを追加して完成!

画像がうまく前面に出ない場合は「位置」→「最前面へ」で調整しましょう。
フレームの写真は「ロック」をかけておくと上に写真素材がきてもフレーム内に入ってしまうことを防げ扱いやすくなります。


フレームを変えるだけで印象がガラッと変わる!

フレームの選択で印象が変わる

同じ写真でも、使うフレーム次第で雰囲気が変わります。

色々なフレーム
  •  スマホ画面 → まるでビデオ通話中のようなリアル感
  • テレビ画面 → 懐かしいバラエティ風に
  • 窓型 → 映画のワンシーンのようなロマンチックさ

「写真がなんとなく浮いてしまう…」という場合は、影やぼかし効果でなじませるのがポイントです。


まとめ|Canva初心者でも大丈夫!おしゃれな飛び出し画像を作ってみよう

写真が飛び出す加工は、一見むずかしそうに見えても、背景を消して画像を重ねるだけで初心者でも簡単に楽しめます。

フレームの選び方や配置のコツを意識すれば、SNSやブログで映える一枚が完成!

まずはお気に入りの写真で気軽に試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました