子どもと一緒に楽しめる手作りおもちゃをCanvaで作ってみませんか?
この記事では、無料デザインツール「Canva(キャンバ)」を使って、自分だけのオリジナルメモリーカード(神経衰弱)を作る方法をご紹介します。
印刷してすぐに遊べるPDF配布もあるので、ぜひ最後までご覧ください!
メモリーカードって何?神経衰弱と同じ?

メモリーカードとは、同じ絵柄のペアを探すカードゲームです。
「神経衰弱」といえばピンとくる方も多いかもしれませんね。
裏返したカードを2枚ずつめくっていき、同じ絵柄が出たらゲット!というシンプルなルールなので、小さなお子さんでも楽しめます。
Canvaで手作りおもちゃメモリーカード 無料で手作り!

Canvaには、イラスト・写真・図形・カラーパレットなど、豊富な素材がすべて無料で使えるのが魅力。
印刷にも対応しているので、自宅でプリントアウトするだけで本格的なメモリーカードが完成します。
作りやすいサイズと基本構成
1枚のA4用紙に「同じ絵柄を2枚ずつ」配置して作ります。

- 1ページに8枚(4ペア)または16枚(8ペア)がおすすめ
- A4に表形式で仕切りを作り、同じ素材を左右に2枚ずつ並べる
- ペアは好きな数・好きなテーマでOK!
Canvaでの作り方(iPad画面で解説)
iPadのCanvaアプリを使った作成手順を紹介します(スマホ・PCでも同様です)。
① A4サイズのデザインを新規作成

Canvaを開いて「A4ドキュメント」を選びます。
② 素材→表を配置して枠のレイアウト作成

「素材」の表を活用して均等な枠を作成します。
線を入れておくとイラストの配置や切るときにも便利です。
③ 好きな素材を選んで配置

Canvaの「素材」から好きなイラストを選び、同じ画像をコピペして2枚ずつ配置します。
テーマを決めておくと統一感が出て◎。
必要に応じて裏面を作る
- カード裏面用にもう1ページ追加
- シンプルに柄だけでもOK
- 裏面テーマを合わせるとより楽しい(例:車→タイヤ模様)
④ テキストを追加する(必要に応じて)

配置が完成したら「複製」してとなりの枠に配置。
簡単にペアができます。

⑤ ダウンロードして印刷

PDF形式(高画質)でダウンロードし、自宅のプリンターで印刷します。
厚紙がオススメですが、普通紙+裏貼りでもOK!
⑥ カットして完成!

ハサミまたはカッターで丁寧にカット。
角丸にするのも可愛いですよ。

おすすめのイラストテーマ
イラストはテーマをそろえると覚えやすく、見た目にも楽しいです。

Canva内の無料素材で簡単にそろえられます。
- 動物(動物園・ペットなど)
- 昆虫(バッタ、チョウ、てんとう虫など)
- 海の生き物(魚、くらげ、タコなど)
- 乗り物(車、電車、バス、飛行機など)
- 野菜・果物(トマト、バナナ、りんごなど)
- お菓子(ケーキ、ドーナツ、アイスなど)
裏面をテーマに合わせてデザイン
カード裏面もテーマに合わせると、より統一感が出て子どもも喜びます。

- 車→タイヤ模様
- 虫→葉っぱ柄
- 海の生き物→貝殻
- お菓子→ドーナツ
裏面は別ページで作成し、表と裏を貼り合わせて仕上げましょう。
手作りおもちゃメモリーカードアレンジアイデア:もっと楽しく・知育にも!

メモリーカードにより知育要素をプラス!
アレンジをご紹介します。

色合わせゲームに!カラーカードを作る
Canvaのカラーパレット機能を使えば、シンプルな色カードも簡単に作成できます。
- 赤、青、黄、緑などの基本色
- ピンクやグレーなどの中間色
- 微妙な色味の違いを学ぶ知育アイテムとしても◎
色だけのカードにして、「色あわせゲーム」として遊ぶのも楽しいです。
国旗でグローバルな視点を!
カラフルな国旗は視覚的な刺激だけでなく国を覚えることもできます。
世界地図との位置合わせ遊びにもおすすめです♪
年齢に合わせた楽しみ方
- 3歳ごろ〜:ペア数を減らして簡単に(4〜6ペア)
- 5〜6歳〜:難易度アップ!16枚以上で記憶力チャレンジ
- 小学生〜:自分でテーマを考えてカードをデザインしても楽しい!
今すぐ遊べる!Canvaで手作りおもちゃメモリーカードのPDF配布中

忙しくて作る時間がない方のために、Canvaで作成した動物メモリーカードのPDFデータをご用意しました!
印刷してカットするだけで、すぐに遊べます。
個人の範囲での使用をお願いします。
まとめ あなただけのCanvaで手作りおもちゃメモリーカードを作ってみよう!
Canvaを使えば、子どもと一緒に楽しめるオリジナルのメモリーカードを手軽に作ることができます。
A4サイズに同じイラストを2枚ずつ配置して印刷・カットするだけで、すぐに遊べる手作りおもちゃに。
テーマをそろえたり、裏面のデザインを工夫したり、色だけのカードを作ったりと、アイデア次第で知育効果もアップします。
ぜひあなただけのオリジナルメモリーカードで子どもと楽しい時間を過ごしてください♪