小学生の夏休み。
宿題に、おでかけに、思い出づくりに…
やることはたくさんあるけれど、気づけばあっという間に過ぎてしまいますよね。
この記事では、小学生と保護者に向けた「夏休みを楽しく・スムーズに過ごすためのPDF素材」をまとめてご紹介します。
すべて無料&印刷してすぐ使えるので、夏休みのスタート準備や日々の予定管理にぜひお役立てください。
夏休みの無料印刷素材まとめ 一覧
夏休みの無料素材をこの記事にまとめました。
それぞれのリンクからページに行くことができますので気になったものはぜひチェックしてみてください。
宿題・やりたいこと・思い出リスト【3枚セット】

どんな用紙?

- 夏休みの宿題をひと目で管理できる「宿題リスト」
- 子どもがワクワクする「やりたいことリスト」
- 夏の思い出を記録に残す「思い出リスト」
使い方の例
- 夏休みが始まる前に親子で一緒に書き込むと、スケジュールや気持ちの準備にも◎
- 宿題のリストは、プリントや自由研究などを具体的に書いてチェックできる形式。
- やりたいことは「アイスを10こ食べる!」「家族でおでかけ」など自由に。
- 思い出リストは、終業式が終わったあとに記録すれば、日記や自由研究の振り返りにも使えます。
実際の活用例
我が家では子どもが自分で宿題の量に気づいて、「早めにやった方がいいかも」と動き出しました!
宿題リストはドリルなどの勉強系と絵画・作文などのじっくり取り組む系でページを分けた方が使いやすかったです。
やりたいこともたくさん書いてくれて、夏の楽しみが見える化できたのがよかったです。
夏休みリストのPDF配布と作り方の記事はこちらから
旅行やおでかけに!手書きで作れる旅のしおり

どんな用紙?

- 日付や行き先、行きたい場所、持ちものリストなどが1枚にまとまったしおりです。
使い方の例
- 夏の家族旅行、日帰りのおでかけ、祖父母の家への帰省などに使えます。
- 小学生のお子さんが自分で旅のプランを考える練習にもなります。
- 兄弟姉妹で1人ずつ作って、それぞれの「行きたいこと」をしおりに書くのも楽しいです。
実際の活用例
旅行前に子どもと一緒に作ったことで「何時にどこに行くの?」「おみやげは?」と、自分から予定に関心をもってくれるようになりました。
旅行中も持ち歩いて、次の予定を確認したりチェックを入れて大活躍!
まずはお盆の帰省などから書く練習をすると良いかと思います。
旅のしおりのPDF&作り方はコチラの記事から
小学生が自分で予定を書き込める!夏休みカレンダー

長い夏休みは子どもが自分で予定を管理する練習にピッタリです。
今日はどんな予定かな?何をしようかな?
自分で書き込むことでより予定管理が意識できると思います。
どんな用紙?

- 1日1マスで予定ややることを記録できる、A4サイズの書き込み式カレンダーです。
使い方の例
- 宿題やお手伝い、イベントの予定などを毎日少しずつ書き込むのにぴったり。
- 朝「今日は何する日だったっけ?」と見返す習慣にもなります。
- 低学年には親が補助しながら、高学年ならスケジュール管理の練習にも◎
実際の活用例
「今日はラジオ体操」「明日はおばあちゃんの家」など、自分で書くことで予定をしっかり把握。
夏休みが終わったあとには「がんばったね」と振り返りにもなります。
Canvaでの作り方を含めたPDF配布記事はこちらから
小学生向け!絵日記テンプレート【表紙&まとめページつき】

毎日、朝顔の観察が宿題として出ている1年生も多いのでは?
実際に我が家でも出ていますが、いきなり書くのは不安そう。
ページが足りなくなった時にも便利です。
どんな用紙?



- 絵と文のスペースが分かれていて書きやすい、絵日記テンプレートです。
- 表紙や「まとめページ」も用意してあるので、冊子のように仕上げることもできます。
使い方の例
- 自由研究や観察日記の記録にも使えます。
- 毎日は難しくても、印象に残った日の記録として週1回ペースでも◎
- 夏の最後に「絵日記ブック」としてまとめるのもおすすめ!
- 名前や学年を記入できるのでそのまま宿題として提出もできます。
※各学校の規定に従って使用してください。
実際の活用例
朝顔の観察日記の予備ページとして活用。
書き直したい時にサッと印刷できて便利でした。
また、お出かけ後の絵日記としても使いました。
「今日は何が一番楽しかった?」と聞いて一緒に振り返る時間が、親子の会話タイムにもなりました。
絵日記テンプレートのPDF配布記事はこちらから
読書感想が苦手な子にも!書き込み式の感想シート

夏休みの宿題の定番、読書感想文。
でも何を書いたらいいのか、内容を順序だてて書くのはまだまだ難しい子も。
原稿用紙に書く前に自分の気持ちや本の内容を整理できるシートを使ってみませんか?
どんな用紙?

- 本の内容を思い出しながら、質問に答えて感想が自然に書けるシートです。
使い方の例
- 「一番心に残った場面は?」「登場人物はどう感じた?」などの質問形式で、考えを引き出します。
- 読書感想文が苦手なお子さんでも、まずはこのシートで考えを整理してから文章にするとスムーズ!
- 書いたシートをもとに作文練習にも活用できます。
実際の活用例
本を読んでも感想が「面白かった!」だけでした。
真っ白な原稿用紙に「何を書けばいいの?」と悩んでいた息子が、シートの質問に答えることで感想が出てきて、「作文が書けた!」と自信につながりました。
読書感想書き込みシートのPDFはコチラの記事で作り方とともに載せています。
Canvaを使えば、夏休みの印刷素材のオリジナル作成もできます!
今回紹介したシートは、すべてCanvaで作成しています。
Canvaなら、お子さんの学年や好みに合わせて、内容を自由に編集することができます。
- 宿題リストを学校ごとの内容に変更
- カレンダーの色やフォントをお子さんの好きなものに
- 絵日記をもっとたくさん書けるようにレイアウトを変更するなども可能!
パソコンやスマホ、タブレットからでも簡単に操作できるので、Canvaが初めての方でも安心です。
まとめ 夏休みの無料印刷PDFまとめを活用して楽しく夏を過ごそう!
夏休みは、子どもにとっても保護者にとっても、特別な時間。
「使いやすい」「楽しく取り組める」シートがあるだけで、毎日の負担がぐっと減ります。
印刷してすぐ使えるPDF、気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。
この夏が、親子にとって思い出いっぱいの時間になりますように。